ヒョウモントカゲモドキの飼育環境 ~飼育ケース編~

みなさんこんにちは、臨床工学技士Vtuberの青峰ツバサです。

 

ヒョウモントカゲモドキを飼ったことがある方は悩んだことがあるだろう飼育ケースについて自身の経験を記事にしてみました。

 

ヒョウモントカゲモドキを飼い始めてどのような飼育ケースにしようか迷っている方は参考にしてみてください。

 

 

 

1.飼育ケースに求めること

 まず、飼育ケースに何を求めるか……大きさ、値段、省スペース、メンテナンスのしやすさなどいろいろあると思います。自分の求める条件を明確にして選びましょう。

 経験上問題になるのは値段でした。私は複数ヒョウモントカゲモドを飼育しているため良いケースがあっても値段が高いと全員分のケースを飼うというのが厳しかったです。1匹しか飼わない方はそこまで値段については悩まないかもしれません。

 今まで自分が使用してきた飼育ケースを時系列順で紹介していくので参考にしていください。

 

2.虫かご

 僕が1番最初に使っていた飼育ケースは普通の虫かごでした。

 これはヒョウモントカゲモドキを購入した際のショップでお勧めされたものです。この時の迎えたベルアルビノさんはほぼ生まれたてでとても小さかったこともありこちらのケースお勧めされました。

 ショップの店員さん曰く、成長に合わせてケースを大きくしていくのが良いとのことでした。

 アダルトサイズでは小さすぎるのでお勧めしません。

 

3.レプティケース リファイン RX-580 スドー

 これはスドーが販売しているヒョウモントカゲモドキ用の飼育ケースです。

 ふたに餌を放り込める小窓が付いていてコオロギ等の生餌を与える給餌を行っている方にはお勧めできます。

 不満があるとすれば割と小さめという点でしょうか。あと、給餌にピンセットを使う方は毎回蓋を開けなければいけなく、蓋を開ける動作に対してヒョウモントカゲモドキ驚いてしまうことがあるのでその点ではあまりお勧めは出来ないです。

 

4.100円ショップの透明靴入れ

 これを使っている期間はそこそこ長かったです。安価で大きいケースがほしい方はお勧めできます。僕は一応空気穴をあけて使用してました。

 蓋もありますがヒョウモントカゲモドキの力では開けられてしまうので、開けられないようにクリップで挟んでいました。

 使用する前に、剝離剤が塗布されている場合があるのでスポンジ等で洗ってから使用してください。

 

5.レプティギア365 スドー

 こちらのケースも一時期使用していて、とても良いケースだと感じていました。使わなくなった理由として、給餌ようの窓が少し小さめでピンセットを使った給餌がやりづらいなと感じたからです。

 給餌をピンセットじゃなくディッシュなどで行う方や窓の小ささが気にならない方は洗いやすさもあって良いと思います。

 

6.アクリルケース

Amazonでよく見るタイプのアクリルケースです

安価で大きく、温度計もついているのが良いです

しかし、このタイプのケースはバラバラのアクリルパネルを輪ゴムで止めるもので、劣化し輪ゴムが切れ、輪ゴムの予備がすべてなくなったら使えなくなるのではないかと思い使用をやめました。

ばらして洗いやすいメリットはあると思います。

 

7.マルチケース

 今使用している飼育ケースです。安価かつそこそこ大きいケースで使いやすく、ビバリアのハイドロボックスがすっぽり入るので相性が良いかなと思います。

 不満点として中に突起があり少し清掃がしずらいなどがあります。

8.最後に

 今までにいろいろなケースを使ってきましたが、どれも一長一短といった感じで正直今でも悩んでいるところです。たとえ性能が良くても複数匹飼育されている方は値段の面で断念したり、大きいケースが良いけど置くスペースがないなど悩みは尽きないと思います。今回の記事がヒョウモントカゲモド飼いの皆様の参考になったら良いと思います。

 

Twitter
https://twitter.com/aominetsubasa

YouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCkbKD3iZ_3ZM7Ib_drUFE8A

ヒョウモントカゲモドキの飼育環境 ~水入れ編~

みなさんこんにちは、臨床工学技士Vtuberの青峰ツバサです。

 

 今回はヒョウモントカゲモドキの飼育に使用している水入れについて紹介したいと思います。

 水入れは特別大事なものではないですが何を使えばよいか迷っている方がいらしたら参考にしていただければ幸いです。

ペット用品なら【アイリスプラザ】

1.そもそも水は必要か?

 ヒョウモントカゲモドキは乾燥地帯に生息するヤモリですが、水を飲むことは多いらしいです。しかし水入れから直接飲むところを見るのは珍しいと思います。僕もあまり見たことはありません。

 

              たまたま撮れた水を飲む姿

ペット用品ならアイリスオーヤマ公式【アイリスプラザ】

 個体によっては水入れよりも霧吹きでついた水滴を舐める子もいると思います。そのため水入れがあまり必要ない場合もあるかもしれませんが、ケース内の保湿を兼ねて水入れを置くのも良いと思います。

 

2.与える水と取り換える頻度

 まず、ヒョウモントカゲモドキに与える水ですが、水道水で大丈夫です。水道水を飲んだことによる健康被害については聞いたことはありません。

 取り換える頻度は2~3日毎が良いと思われます。もちろん1日毎に取り換える分には問題ありません。菌が繁殖してしまうためできるだけこまめに取り換えるようにしてください。

 与える水が水道水が良いのは、水道水が塩素によって消毒されているため菌が繁殖しにくいからという理由もあります。加湿器にいわゆるミネラルウォーターを使用してはいけないという理由と同じですね。

 

3.使用している水入れ

 ↓の物が僕の使用している水入れです。

 わざわざ3種類もあります......水入れで重要なのは倒れにくい、清潔、けがをしにくいという点だと思います。

 一応使い分けがあってそれぞれ写真と共に解説します。

 

4.水入れの使い分け

①ベルアルビノの場合

 そもそもですがこの黒い水入れは寿工芸より販売されているマルチケースという飼育ケースについている餌入れです。

 もともとこのベルアルビノは水入れにうんちをしてしまう癖がついてしまって水入れを使用していなかったのですが、このマルチケースに変えたのを機に付属していた餌入れを水入れとして使用してみました。

 結果的に時々水入れにうんちをしてしまうのですがとりあえずこのまま使用しています。何となくですが倒れにくいという点でちょうどよいです。

 

ラプターW&Y の場合

 

 こちらで使用してるのはスドーより発売されているレプティボウルです。こちらを使用している理由は土台がしっかりしていて倒れにくいという点です。

 他の水入れではラプターさんが水入れを倒してしまうためこちらを使用しています。床材にキッチンペーパーを使用しているため取っ掛かりがなく倒れやすいというのもあると思います。

 元々みずいれとして販売されているものなのでこちらを購入するのが良いとは思います。

 

③スノーの場合

 こちらで使用しているのは100円ショップで購入した小さいタッパーです。4個入り?だったと思うのでコスト面でとてもお勧めできます。ただし他の水入れよりも倒れやすいという欠点があります。この飼育環境では木くずを使用しているため水入れを囲んで倒れにくくすることが出来ます。

 

5.最後に

 今回は飼育に使用している水入れについて解説しました。正直水入れに関しては何でも良いと思います。清潔度やコスト面、倒れにくさなどを考えながらよさげな水入れを探してみてください!

 

2級ボイラー技士試験に合格した話

みなさんこんにちは、臨床工学技士Vtuberの青峰ツバサです。

 

今回は2年ほど前に取得した2級ボイラー技士試験についての解説をしたいと思います。

是非最後までご覧ください

 

諒設計アーキテクトラーニングは通信講座で資格を簡単に取得できます!

1.受験資格

 受験資格はありません。子供でも大人でも誰でも受けられます。

 ただし、後述しますが合格した際の申請時に条件を満たさないと免許の交付がされないので気を付けてください。

 

2.試験方法

 試験は4肢択一式で行われます。

 4つの科目に分かれており、それぞれ10問の全40問です。

  • ボイラーの構造に関する知識
  • ボイラー取扱いに関する知識
  • 燃料および燃焼に関するちしき
  • 関係法規

 試験時間は3時間です。

 

3.合格基準

 試験科目ごとの得点が40%以上かつ、合計点が60%以上であることが合格基準です。

 つまり、全体で60%が取れても一つの科目で30%なら合格ができないということです。科目合格制度はないので落ちた場合毎回全科目を受験しなければいけません。

 

4.免許の交付

 試験に合格するだけでは免許をもらえません。免許の交付申請が必要になるのですが,

こちらに詳細があります。

 抜粋して簡単に説明すると、『学校でボイラーの勉強をしたことがある者』『ボイラーを取り扱った経験がある者』という感じです。

 これらの条件のなかで一般の方が得られる条件は『都道府県労働局長の登録を受けた者が行うボイラー実技講習を修了した者』という条件が一番簡単だと思います。僕もこのボイラー実技講習を修了し免許の交付を受けました。

 

5.受験した感想

 僕はこの本を使って勉強しました。

 

 

 この本を参考にした理由は図書館にあったからです(笑)。特記することは無いのですが教科書としては十分でした。あまり問題は載っていないので必要な方は別で問題集を購入してください。

 僕はこの本と下のYouTubeチャンネルの動画で勉強しました。

 

www.youtube.com

 勉強で一番参考になったのはこちらのチャンネルです。実際のボイラーの写真などを使って解説いただけて理解しやすいと思います。

 

技術講座専門のJTEX

 

6.最後に

 この2級ボイラー試験はそこまで難しい試験ではないと感じました。大変なのは免許を交付してもらうための条件を満たすことや、地味に試験会場までの道のりが大変です!

 僕は関東安全衛生技術センターで受験したのですが道のりが大変!場所が千葉県にある五井駅からバスで20分程度であり、都内在住の人でも2時間くらいかかる場合があります。正直2度も通いたくないなぁと思っています。

 それはさておき……受験予定の方はがんばってください!

 

循環器でよく使われる薬の話⑥ ~ラシックス®(フロセミド)~

ラシックス®(フロセミド)

 

・適応

 うっ血性心不全、高血圧症、腎性浮腫

 

・副作用

 電解質異常による低カリウム血症、低ナトリウム血症、高尿酸血症

 

・禁忌

 無尿患者、低ナトリウム、低カリウム

 

・ポイント

 うっ血性心不全で最もよく用いられる利尿薬。

 約10分で効果発現し、強力な利尿による低血圧に気を付ける。

 尿蛋白陽性では効果が低い

 低アルブミン血症でも効果が減弱する

 

 

循環器でよく使われる薬の話⑤ ~ペルジピン®(ニカルジピン塩酸塩)~

ペルジピン®(ニカルジピン塩酸塩)

 

・適応

 手術時の異常高血圧、急性心不全、大動脈解離などの高血圧性緊急症

 

 高血圧性緊急症:高度な血圧上昇により脳、心、腎、大血管などに急性の障害を生じ  

         る病態のこと。

 

・副作用

 急激な血圧低下、脳卒中急性期では重症化の危険

 

・禁忌

 急性心不全における高度大動脈弁狭窄、僧帽弁狭窄、低血圧、心原性ショック

 

・ポイント

 基本的に高血圧性緊急症に使用されるCa拮抗薬である。

 効果発現まで5~10分、持続は15~30分

 急激な血圧低下があるのでモニターが必要である。

循環器でよく使われる薬の話④ ~ミリスロール®(ニトログリセリン)~

ニトログリセリン(ミリスロール)

 

・適応

 急性心不全、不安定狭心症、手術時の低血圧維持

 

・副作用

 急激な血圧低下、頻脈、嘔気、頭痛

 

・禁忌

 閉塞隅角緑内障、高度貧血

 

・ポイント

 作用として一酸化窒素(NO)を放出して結果を拡張する。

 強い静脈拡張作用を持ち、急性心不全におけるうっ血を改善できる。

 また、冠動脈拡張作用もあり狭心症にも使用される。

 人工心肺を使った手術でも使用される薬である。

 強い血管拡張作用を持つので血圧のモニターが必要である。

 

補助循環デバイスーIMPELLAとはー

みさんこんにちは、臨床工学技士Vtuberの青峰ツバサです

 

今回は補助循環デバイスの1つであるIMPELLAについて簡単にお話したいと思います。

 

 

1.IMPELLAとは

 ABIOMEDという会社から発売されている補助循環デバイスの1つです。IABPやPCPSと同じようなものと考えていただいても問題ありません。現在日本では200施設ほどでしか使用を許可されていないデバイスです。

 

こちらがカタログです

 

 IMPELLAは経皮的(または経血管的)に左心室に挿入し、インペラ(羽根車)が回転することによって左心室内にから血液を脱血し、カニューレを経て上行大動脈に送血するデバイスです。

 

2.IMPELLAの目的と効果

 IMPELLAはいわゆる急性心不全や心原性ショックに使用されます。左室内の血液を脱血することにより心負荷を減らすことで心筋の回復を期待することが出来ます。また、同時に送血を行っているため平均動脈圧や血流量の上昇させ、臓器灌流を向上させることが出来ます。

 

 Door to Balloon Time という心筋梗塞の患者をPCIにより再灌流させるまでの時間を短縮させることで予後が改善しやすいというものがありますが、Door to Unloadといい、Door to Balloon よりも先にIMPELLAを使用することで心筋梗塞のサイズが抑制されたという報告もあります。

 

3.IMPELLAの禁忌や注意

 IMPELLAが使用できない状況も存在します。禁忌であるのは大動脈弁が機械弁、重度の大動脈弁閉鎖不全の2つが挙げられます(施設等の考えにもよります)。機械弁であると機械弁を損傷してしまう可能性があります。閉鎖不全だと左心室内の密閉性が得られないため適切な補助循環が出来ない可能性があります。

 

 他に注意が必要な状況として、左心室内に血栓があるとインペラに絡まり、停止してしまう可能性。大動脈弁狭窄だとIMPELLAが弁を通過できない可能性。右心不全だと左心室内に血液が流入しないため脱血不良に陥る可能性などがあります。

 

4. IMPELLAについて載っている本

 IMPELLAは比較的最近で出たデバイスの為IMPELLAをメインに書かれた書籍はありません。一番詳しく書かれているのはABIOMEDからいただけるいわゆる説明書でしょう。

 しかし、一部書籍にはIMPELLAについて書かれたものがあるので紹介したいと思います。

 

・ECMO PCPSバイブル

 

 タイトルの通りPCPSの本です。しかしPCPSとIMPELLAを併用に関して少量ですが記載があります。PCPSに関しての本としても良いので高額ではありますがお勧めします。

 

ICU治療指針Ⅰ

 

  ICUに関する幅広い内容が載っている本です。補助循環デバイスの使い分けやIMPELLAの管理、合併症などが載っています。

 

・Clinical Engineering

 こちらはタイトルの通り補助循環デバイストラブルシューティングについての本です。実際に起きたトラブルやそれの対処について載っています。

 Clinical Engineeringは臨床に関して深く記載があるのでお勧めしています。

 

 今回紹介した本以外にも私の知らない本やこれから出る本もある思いますので何か良い本があれば教えてください!

 

 また別の記事にてIMPELLAについて詳しく解説していきたいと思います!