イービーエム医療技能訓練所への行き方

みなさんこんにちは、臨床工学技士Vtuberの青峰ツバサです。

 

今回は臨床工学技士告示研修の東京会場であるイービーエム羽田医療技能訓練所への行き方について解説したいと思います。

 

 

まず、天空橋駅からです。

ここは京浜急行の羽田方面に向かう電車のホームです。

以下の写真の矢印の方に進むと改札に出ます。

 

 

ここが改札です

 

 

改札を出たら真っすぐに進みエスカレーターを上ります。

 

 

エスカレーターを上ったら正面にZone Kと書かれた自動ドアがあるので中に入ります

 

 

中に入って矢印の方向に進むとエレベーターがあるので4階に行きます。

4階まで行けば係の人が案内してくれているので大丈夫です。

 

 

今回は天空橋駅からイービーエム医療技能訓練所までの道のりを解説しました。

上るエスカレーター等を間違えても、Zone Kという建物に入って4階に行けば大丈夫じゃないかと思います。

 

最後までご覧いただきありがとうございました。

 

おまけ

外に出ると飛行機が見れる

 

建物の中はまだ未完成なところが多いみたい

 

研修会場内にある謎の自動販売

 

告示研修を受けた話

みなさんこんにちは。

 

臨床工学技士Vtuberの青峰ツバサです。

 

先日臨床工学技士の告示研修を受けてきましたので感想などを記事にしたいと思います。

 

 

1.概要

 詳細はこちらにあります。eラーニングはテストがありますが、間違えても何回でも繰り返すことが出来ます。

 

2.研修会場

 私は東京の会場を選びましたので、京急急行電鉄の天空橋駅にあるイービーエム羽田医療技能訓練所にて研修を受けました。

 わかる人はZepp Haneda(TOKYO)がある場所と言えばわかるかと思います

 (僕はにじさんじアワーFestival リゼるるListenで行ったことがあります)

 会場までの行き方は別の記事に記載したいと思います。

 

aominece.com

【公式施策】工事費無料!dポイント2,000ptプレゼント!【ドコモ光】

 

3.研修内容

 全体的に難しいことはやりません。試験でもないので気楽に受けて大丈夫です。

 研修は2日間に分けて行われます。

 

 1日目は

 ①手術における清潔操作    12:50~14:00

 ②鏡視下手術における視野確保    14:10~19:00

 

 2日目は

 ①静脈路からの薬液投与               9:30~10:00

 ②静脈路の確保                             10:10~11:40

 ③動脈表在化の穿刺                      12:20~13:30

 ④心・血管カテの電気的負荷        13:40~14:40

 

 以上のようなスケジュールで行われました。細かいスケジュールは変わるかもしれないです。

 1日目は昼休憩は無いので昼食は会場に来る前に食べた方が良いです。天空橋にはコンビニやカフェなどもあるのでそちらに寄るのも良いと思います。持ち物は筆記用具だけで良いです。

 基本的に心・血管カテの電気的負荷の研修以外は実技研修になります。ガウンを着たり、内視鏡の操作や血管モデルに穿刺したりします。

 

4.研修の行われ方

 研修は多人数で集まり行われます。私が行った研修では80人ほどが集まりました。研修は2人1組になり、1つの研修機材を交互に使っていきます。

 穿刺の練習に血管モデルを使用するのですが、繰り返し使われているので後の方だとボロボロの機材を使うことになるかも......

 

5.研修を受けた感想

 私は元々透析病院に勤めていたので穿刺練習以外は新鮮な研修になりました。内視鏡に関しては今勤めている病院でも行っていないので最初で最後の経験になるかもなと思っています。全体的に勉強的な研修というよりも楽しめば良いかなと思います。

 最後までご覧いただきありがとうございます。

 

P.S.

 会場入り口に謎のUSBメモリが売られていて気になっていたのですがなんか買うのが恥ずかしくて買えなかったです.........

 

スマホとネットがセットでおトク!auひかりならauスマホが毎月最大2,200円(税込)割引!

認定医療機器管理関連検定試験を受けた話


みなさんこんにちは。

臨床工学技士Vtuberの青峰ツバサ(https://twitter.com/home)です。

今回は2022年2月ごろに行われた第4回認定医療機器管理関連検定試験を受けた際の体験談について記事にしたいと思います。

 

1.認定臨床工学技士とは

 日本臨床工学技士会が発行した資料によると以下のように記されています。

 

``認定臨床工学技士は臨床工学技士制度の基礎的な資格として、医療機器の安全運用・保守管理の普及と啓発を目的に構築されたものです。``

 

 つまり医療機器関連では医療機器管理に関する分野の基礎的な資格となります。

 

2.受験資格

 認定医療機器管理関連検定試験の受験にはいくつか条件があります。

 

 ①指定講習会の受講

 ②医療系国家資格の保持

 

 試験を受けたいと思っている方が一番最初にすることは、指定講習会に申し込みすることです。講習会はeラーニングで行われます。日本臨床工学技士会のe-プリバドにログインし、受講の申し込みをしてください。指定講習会の受講には15000円の料金がかかります。

 

3.試験方法

 eラーニングの受講が完了したら、受験申請が必要になります。受験料は10000円です。

 認定試験には試験期間があり、自分の都合にあった日にちで試験を受けることが出来ます。試験期間は10日間です。

 試験はCBT方式にて行われます。CBT方式とは試験をコンピュータ(パソコン)にて行うことです。CBT-Solutionsという会社のシステムを利用して試験は行われます。CBT-Solutionsは全国にあるため、住まいの場所から一番近い場所を選ぶのが良いと思います。しかし、会場には認定臨床工学技士試験以外の資格試験を受けに来ている方もいらっしゃいます。人気の試験会場は定員になってしまってることが多いです。私も一番近い試験会場は既にいっぱいで少し離れたところで受験することになりました......

 試験は5者択一です。臨床工学技士国家試験を受けた方は何となく5者の組み合わせの仕方が思い浮かぶと思いますが、国試とは違う組み合わせで問題が出ます。部分的にわかっていれば答えが出せるものや、5者すべてわかっていないと答えが出せない問題もあります。

 

4.認定方法

 認定試験に合格すると、認定申請が必要になります。認定には以下の要件があります。

(1) 当該領域の検定試験に合格していること(有効期限 5 年)
(2) 認定申請前年度から遡り 2年間連続して本会正会員であり、
     会費を完納していること
(3) 臨床工学技士として認定申請領域の実務経験が 2 年以上あり、
     現在も従事していること
(4) 認定申請日から遡る 5 年間に1回以上「日本臨床工学会」または「地域臨床工学           会」に参加していること
(5) 認定申請日から遡る 5 年間に要件を満たす単位を 20 単位以上取得していること             ※ただし、当該領域に限る

 

 認定申請料は1000円です。他にセミナー等で単位を得なければいけないためその分費用が掛かります。20単位自体はそんなに厳しいものではないと思います。

 

5.試験範囲

 試験は講習会時に配布されたテキストやeラーニングの中から出ます。内容としては、学生の時に学んだ安全管理やテレメータ、関係法規、医療ガス、医療情報など幅広く出題されました。

 

5.受験した体験談

 受験した感想としては悩む問題が多いなと感じました。しかし、2021年度試験の合格率は85.2%と高い合格率となっています。実際に受けた身としては試験問題と合格率にギャップを感じていますが、しっかり勉強すれば合格できる試験なんだと思います。

 勉強方法としてテキスト、eラーニングはもちろんですが、こちらのサイトで販売されている過去問集で勉強するのも良いかと思います。体感ですが半分くらいはこの過去問で勉強した内容が出たように感じます。

 認定血液浄化関連試験のテキストと比べて医療機器管理の方は分厚いです......テキスト的にはどこを勉強すれば良いかはわかりませんでした......。

 ちなみに、受験日が10日間あるため試験問題を知ることができるのではないかと思ったのですが、中々情報は集まらなく......固定の問題もあると思いますが人によって変えている問題もあるように感じました。

 

諒設計アーキテクトラーニングは通信講座で資格を簡単に取得できます!

6.最後に

 正直お金がめっちゃかかるので気軽に受けてみてとは言えないです。認定医療機器管理関連臨床工学技士は今のところ上位資格も関連資格もありません。

 認定血液浄化関連臨床工学技士は腎代替療法専門指導士の認定条件だったり、認定集中治療関連臨床工学技士は集中治療専門臨床工学技士の認定条件になっています。

 もしかしたら認定医療機器管理関連臨床工学技士も関連資格や、診療報酬の加算条件等に組み込まれる可能性もあります。将来性を見据えて取得を目指したり、スキルアップの一環として受けるのも良いと思います。

 最後までご覧いただきありがとうございます。

 

認定血液浄化関連臨床工学技士試験に合格した話

みなさんこんにちは。

臨床工学技士Vtuberの青峰ツバサ(https://twitter.com/home)です。

今回は2022年2月ごろに行われた第4回血液浄化関連検定試験を受けた際の体験談について記事にしたいと思います。

 

 

1.認定臨床工学技士とは

 日本臨床工学技士会が発行した資料によると以下のように記されています。

 

``認定臨床工学技士は臨床工学技士制度の基礎的な資格として、医療機器の安全運用・保守管理の普及と啓発を目的に構築されたものです。``

 

 つまり血液浄化関連では血液浄化に関する分野の基礎的な資格となります。

 

2.受験資格

 認定血液浄化関連検定試験の受験にはいくつか条件があります。

 

 ①指定講習会の受講

 ②医療系国家資格の保持

 

 試験を受けたいと思っている方が一番最初にすることは、指定講習会に申し込みすることです。講習会はeラーニングで行われます。日本臨床工学技士会のe-プリバドにログインし、受講の申し込みをしてください。指定講習会の受講には15000円の料金がかかります。

 

3.試験方法

 eラーニングの受講が完了したら、受験申請が必要になります。受験料は10000円です。

 認定試験には試験期間があり、自分の都合にあった日にちで試験を受けることが出来ます。試験期間は10日間です。

 試験はCBT方式にて行われます。CBT方式とは試験をコンピュータ(パソコン)にて行うことです。CBT-Solutionsという会社のシステムを利用して試験は行われます。CBT-Solutionsは全国にあるため、住まいの場所から一番近い場所を選ぶのが良いと思います。しかし、会場には認定臨床工学技士試験以外の資格試験を受けに来ている方もいらっしゃいます。人気の試験会場は定員になってしまってることが多いです。私も一番近い試験会場は既にいっぱいで少し離れたところで受験することになりました......

 試験は5者択一です。臨床工学技士国家試験を受けた方は何となく5者の組み合わせの仕方が思い浮かぶと思いますが、国試とは違う組み合わせで問題が出ます。部分的にわかっていれば答えが出せるものや、5者すべてわかっていないと答えが出せない問題もあります。

 

4.認定方法

 認定試験に合格すると、認定申請が必要になります。認定には以下の要件があります。

(1) 当該領域の検定試験に合格していること(有効期限 5 年)
(2) 認定申請前年度から遡り 2年間連続して本会正会員であり、
     会費を完納していること
(3) 臨床工学技士として認定申請領域の実務経験が 2 年以上あり、
     現在も従事していること
(4) 認定申請日から遡る 5 年間に1回以上「日本臨床工学会」または「地域臨床工学           会」に参加していること
(5) 認定申請日から遡る 5 年間に要件を満たす単位を 20 単位以上取得していること             ※ただし、当該領域に限る

 

 認定申請料は1000円です。他にセミナー等で単位を得なければいけないためその分費用が掛かります。20単位自体はそんなに厳しいものではないと思います。

 

5.試験範囲

 試験は講習会時に配布されたテキストやeラーニングの中から出ます。内容としては、工学的なものや腹膜透析、在宅透析など幅広く出題されます。

 

5.受験した体験談

 受験した感想としては意外と難しいなと思いました。しかし、2021年度試験の合格率は86.8%と高い合格率となっています。実際に受けた身としては試験問題と合格率にギャップを感じていますが、しっかり勉強すれば合格できる試験なんだと思います。

 勉強方法としてはeラーニングとテキストのみで大丈夫だと思います。他に透析関連の書籍を購入する必要はないと感じました。

 実際に出題された内容として腹膜透析、在宅透析の内容は割と簡単で問題数も多かったので勉強した方が良いかなと思いました。透析液の清浄化についての問題も多く、この辺りが透析技術認定士等の問題と違う点かなと思います。診療報酬の問題も出題され、具体的に何点かを問われる問題もありました。

 ちなみに、受験日が10日間あるため試験問題を知ることができるのではないかと思ったのですが、中々情報は集まらなく......固定の問題もあると思いますが人によって変えている問題もあるように感じました。

 

6.最後に

 正直お金がめっちゃかかるので気軽に受けてみてとは言えないのですが......腎代替療法専門指導士という資格の認定要件に専門、認定血液浄化関連臨床工学技士であることが条件になっています。この腎代替療法専門指導士は診療報酬に繋がる資格の為、病院としても必要になる資格だと思います。同僚や後輩と差をつけたいと思っている方には是非、認定血液浄化関連臨床工学技士を目指してほしいです。

 最後までご覧いただきありがとうございます!

 

 

透析技能検定2級を受験した話


みなさんこんにちは。臨床工学技士Vtuberの青峰ツバサです。

今回は先日行われた第12回透析技能2級検定試験を受験しましたので体験談などを伝えられたらと思います。

1.透析技能検定とは

 一般社団法人透析技能検定試験制度協議会が主催の検定試験で、透析療法に従事する看護師、准看護師、臨床工学技士を対象に実際の業務遂行能力を評価したものです。
1級と2級があり、それぞれ受験資格があります。
・試験日
 1年に1回、1級は3月ごろ2級は10月ごろ開催されているそうです。
・開催地
  開催地は東京のみで、地方で同時開催等はないそうです。
・受験料
 1級、2級ともに15000円となっています。

2.受験資格

2級検定:
看護師、准看護師、臨床工学技士のいずれかの資格をもち、透析業務に1年以上勤務した者

1級検定:
2級検定合格者で5年以上の透析実務経験を有する者

3.検定方法

2級検定:
筆記ならびにバーチャル技能試験
※バーチャル技能検定:簡単にいうと映像問題。映像を見て正しい方を選ぶ試験。

1級検定:
1次試験(筆記)ならびに2次試験(面接試験)

4.試験範囲

 ホームページに試験範囲は書いてあるのですが、要約すると透析に関わること全般です。他に、救急蘇生法や職業人としての心得(接遇、コミュニケーション技術など)もあります。
 内容としては血液浄化に関係する団体や学会等が発行する最新の指針、マニュアル、ガイドラインに準拠されているそうです。

5.受験してみた体験談

 ここからは僕が受験してみた体験談になります。
 試験内容ですが、臨床工学技士が有利だなと思いました。
 臨床工学技士国家試験のために勉強したであろう内容が出題されるため、技士の方はやりやすいと思います。
 しかし、ETや細菌検査の方法、基準値や基本的透析技術について所属している施設がガイドライン等に準拠していない場合『自分のところではこうだったな』では不正解になる可能性があるので気を付けてください。(逆にガイドラインよりも厳しい基準にしている施設もあるかもしれないので一度ガイドラインを読んでおいたが良いです
 ちなみに全部で70問(だったと思う)、5択の問題です。

 バーチャル技能検定についてですが、ホームページにある例題みたいなやつが出題されます。例えば、ショック時の対応や採血の仕方などが僕の時は出題されました。
 試験のやり方ですが、会場前方に大きいスクリーンがあり、そこに映像を流す方法でした。映像は1度だけ流されます。繰り返されないので注意してください。
 ちなみに、全部で23問、一問目は5択、その後は2択の問題と〇✖問題がでます。

6.勉強方法

 正直全部のガイドライン等を読み込むのは大変なので、こちらのサイトで販売されている透析技能2級検定予想問題集をやるのが良いと思います。
 体感ですがほぼこの問題集に乗っている問題が出題されました
 特にバーチャル技能検定の内容はほぼ網羅しています。おそらく映像問題の性質上、新しく問題を作るには映像も取り直さないといけないとため新規の問題は少ないのかなと思います。

7.最後に

 試験の内容は簡単な方だと思いますが、看護師さんにとっては覚えることが多いため大変かと思います。
 透析技術認定士等の前哨戦にはちょうど良いかと思います。
 スキルアップのためにもぜひ受験してみてください!

はてなブログはじめました

みなさんこんにちは、青峰ツバサです。

YouTubeで活動している僕ですが、はてなブログを始めて見ることにしました。理由は、なんだか動画を作るモチベーションが無いけれど、動画のためのプロットのような物は作っていて、これを発信する場所が欲しいと思ったからです。

投稿する内容は動画でやっていることとそんな変わらないですが、臨床工学技士として感じたことなどTwitterには収まらない内容の物を書いていければと思います。

YouTubeの活動の方は辞めないです。説明として喋った方がわかりやすい物もあるので気が向いたら動画にしようと思います。

では、最後までご覧いただきありがとうございました。